LANGUAGE
広島城

広島城の歴史

history

明治~平成

近代の広島城

広島城、軍事拠点へ

明治4年(1871) 7月14日、廃藩置県はいはんちけんにより、広島県が成立すると県庁が広島城本丸に設置されました。12月には、軍隊の施設(鎮西鎮台ちんぜいちんだい第一分営)が本丸に設置されたため、県庁は三の丸へ移転しました。
明治6年(1873) 1月には、第一分営が第五軍管広島鎮台ちんだいと改称され、また 3月には三の丸へ兵営が建設されたため、県庁は、城外へ移転しました。このような動きの中、城内の江戸時代以前の建物は、解体されたり、火災を受けたりして次第に少なくなりました。

その後、城内には、明治8年(1875) 4月には歩兵ほへい第十一連隊が設置され、6月には練兵場れんぺいじょうが設けられるなど、軍事施設の増設が進みました。
明治19年(1886)には、広島鎮台ちんだい第五師団だいごしだんと改称され、明治21年(1888)に師団司令部が置かれました。
明治27年(1894)8月、日清戦争が始まると、同年 9月15日には、明治天皇と共に大本営(天皇の本営で戦争時の最高統帥とうすい機関)が広島城内に移り、10月15日には広島で臨時帝国議会が召集されました。

広島が大本営に選ばれた理由には、明治22年(1889)に、大型船が利用できる宇品港が開港していたこと、明治27年(1894)6月10日、山陽鉄道が広島まで開通し、同年8月20日には広島と宇品を結ぶ仮設軍用鉄道が開通したことで、軍事輸送が容易になったことが挙げられます。

大本営建物(広島城蔵)「史蹟明治二十七八年戰役廣島大本營絵葉書」より
大本営建物(広島城蔵)
「史蹟明治二十七八年戰役廣島大本營絵葉書」より

世界大戦の渦中で

明治中頃から広島市は都市化の一途をたどりますが、その影響で外堀そとぼりの悪臭や汚水への対策が求められてきました。そこで市は明治44年(1911)11月には、外堀そとぼりの大半の埋め立てを完成させました。
また城下町で水運をになった運河も、大正元年(1912)に、西塔川せいとうがわの埋め立てが完了し、大正4年(1915) に、平田屋川の両岸を埋め立て、みぞとしました。それらの埋立地には、路面電車の軌道や道路、住宅などが造られ、広島の都市化の一端をにないました。

旧来の姿を変えていく一方で、広島城の史跡としての価値も評価され、大正15年(1926)10月に大本営跡が史跡指定され、昭和6年(1931)1月には、天守閣てんしゅかくが国宝に指定されました。
この当時、江戸時代から残っていた建物には、天守閣てんしゅかく東走櫓ひがしはしりやぐら・裏御門の一部・中御門・表御門・二の丸の平櫓ひらやぐら多聞櫓たもんやぐら太鼓櫓たいこやぐらなどがありました。
しかし、昭和20年(1945)8月6日の原子爆弾の投下で、広島城の天守閣てんしゅかくは倒壊し、門ややぐらは焼失してしまいました。

在りし日の天守閣(広島城蔵)「史蹟明治二十七八年戰役廣島大本營絵葉書」より
在りし日の天守閣(広島城蔵)
「史蹟明治二十七八年戰役廣島大本營絵葉書」より

戦後の再建

戦後、石垣や堀を残すのみだった広島城ですが、昭和26年(1951) に開かれた広島県での第6回国民体育大会に先立って開催された体育文化博覧会の一環で、模擬もぎ天守が建てられました。
模擬もぎ天守は木造の簡易な建物で、国体終了後に解体されましたが、天守閣てんしゅかく再建を求める市民の声を高める契機となりました。

昭和28年(1953)には、城跡じょうせきが国の史跡指定を受けるなど、天守閣てんしゅかく再建の機運きうんは高まり、広島の復興を内外ないがいに伝えるために開催される広島復興大博覧会の一環として鉄筋コンクリート製の天守閣てんしゅかく外観がいかん復元することになりました。
昭和32年(1957) 10月20日に工事が始まり、翌年3月26日に総事業費約3,600万円で完成、4月には博覧会の会場としてオープンしました。博覧会終了後の6月1日には広島城郷土館として開館し、平成元年(1989)には、展示内容をリニューアルして現在に到っています。

また、原爆で焼失した二の丸の表御門・平櫓ひらやぐら多聞櫓たもんやぐら太鼓櫓たいこやぐらは、戦前の写真・図面や発掘調査の成果を元に平成6年(1994) までに、木造で江戸時代の姿に復元されました。

天守閣のない広島城 昭和22~23年 個人蔵
天守閣のない広島城 昭和22~23年 個人蔵