広島城シンボルマーク
キャラクターではありませんが、広島城が天守閣再建50周年を迎えた時に基町高等学校の生徒がデザインしました。
The emblem was designed by a student in Motomachi Highschool to commemorate the restruction of Tenshukaku's 50th anniversary.
キャラクターではありませんが、広島城が天守閣再建50周年を迎えた時に基町高等学校の生徒がデザインしました。
The emblem was designed by a student in Motomachi Highschool to commemorate the restruction of Tenshukaku's 50th anniversary.
住吉さんのコメント(平成19年6月)
このたび、広島城のシンボルマークに私のデザインが採用されることになり、大変感激しています。私が通う広島市立基町高校の教室の窓から、緑豊かな自然に囲まれた広島城を眺めることができます。学校の帰り道、広島城の堀の中を力強く、雄大に泳ぐ鯉の姿を見て、このシンボルマークのイメージが湧いてきました。このシンボルマークが、広島城の象徴として人々に広く親しまれることを願っています。
広島城が鯉城と呼ばれるところから、今から10年ほど前に誕生しました。
Since Hiroshima Castle is also called"Carp Castle", and carp is pronounced Koi in Japanese, she was born and named about 10 years ago.
こいこちゃんと一緒に、今から10年ほど前に誕生しました。
He was born and named about 10 years ago,too.
主に広報誌「しろうや!広島城」に登場。広島城についていろいろ教えてくれます。
Mainly appears in the public relations magazine called"Shirouya! Rijo". He tells us lots about the Castle.
広島城について勉強中の「しろうとくん」と、勉強して詳しくなった「くろうとくん」。
城跡(しろあと)の地図記号から生まれました。
Shiro who is now studying about Hiroshima Castle, and Kuro, who became knowledgeable about the Castle.
企画展から生まれた小学五年生の「島広史」くんと、その御先祖のさむらい「嶋広之進」。武家屋敷などの常設展示に登場しています。
Shima Hiroshi, grade five elementary school boy who was born from the Special Exhibition, and his Samurai ancesters, Shima Hironoshin. They appears in the regular exhibition such as Buke-Yashiki(Samurai Residence)
フィールドワークなどで近頃目立っているイッシー。
Isshi who stands out at field trip and so on these days.
平成30年(2018)に広島城再建60周年を記念して誕生したキャラクター。チャームポイントは比翼千鳥破風にみせかけた耳と下見板張り風の首輪らしい。お城や歴史のことを親切に教えてくれる。
A character born in 2018 to commemorate the 60th anniversary of the reconstuction of Hiroshima Castle.The charm point is a pair of ears that looks like two gables and a collar that looks like a clapboard.